河川の特徴
只見川漁業協同組合は福島県会津地方と群馬県や新潟県の一部を流れる阿賀野川水系の支川である一級河川、只見川を管轄する漁業協同組合です。その源流は豊かな自然環境で知られる尾瀬沼に発し、雪解け水によって非常に豊富な水量を誇ります。流域は越後山脈に属する地域をゆったりと流れており、川を下るライン下りの名所ともなっています。日本有数の豪雪地帯に位置していることもあり、水量も豊富です。そのエネルギーを活用しようと数多くのダムが建設されています。只見川には治水ダムなどは設置されておらず、すべて発電専用のダムとなっています。只見川は直接海には注いでおらず、福島県喜多方市山都町で阿賀川に合流します。その後新潟県で阿賀野川となり、日本海に注ぎます。
本流は主にコイ釣りが主流となり大型のコイ釣りが楽しめます。
支流は滝谷川・大谷川・山入川等の渓谷を流れる河川が数多く存在しており、水質の良さからイワナ・ヤマメの生息に適しており、渓流釣りが楽しめます。
更新日:2024年10月17日
漁協情報
只見川漁業協同組合
河沼郡柳津町柳津諏訪町甲
61ー2
TEL.0241-42-2302
FAX.0241-42-3405
管 区
只見川及び支流
魚 種
コイ・ウグイ・ヤマメ・イワナ
漁 期
ヤマメ・イワナ:
4月1日から9月30日
コイ・ウグイ:
1月1日から12月31日
漁 法
手釣・竿釣
遊漁券
全魚種 年券・・・¥4,000
全魚種 日券・・・¥1,000
全魚種 年券 中学生・肢体不自由者・・・¥2,000
全魚種 日券 中学生・肢体不自由者・・・¥500