河川の特徴
        熊本県を流れる菊池川(きくちがわ)は、阿蘇外輪山北西部の深葉(ふかば)山地に源を発し、菊池渓谷や菊鹿(きくか)盆地を流れ、最終的に玉名平野から有明海へと注ぐ、流路延長71kmの一級河川です。
農業も盛んな菊池川流域では、スイカの収穫量は県内の70%を占め、稲作では良質米として知られる菊池米を産出しています。古くから地域産業の基盤として流域住民の生活を支えてきました。
また、自然環境に恵まれ、996㎢に及ぶ流域内には阿蘇くじゅう国立公園や、山鹿(やまが)・玉名・菊池などの温泉地が点在し、観光資源も豊富です。特に竜門ダムがある迫間川(はざまがわ)上流では、夏には「竜門ダムフェスタ」が開催され、釣り大会やダムの探検ツアーが楽しめます。
菊池川漁協は菊池川とその支流を管轄しており、アユ、ウナギ、ハエ、スッポン、モクズガニ、テナガエビ、ヤマメの多様な稚魚放流などを通じて、水産資源の維持拡大に尽力しています。また、保育園児や小学生を対象に、アユやうなぎの放流体験など、川を身近に感じてもらう活動を行っています。さらには、河川清掃や魚にやさしい川づくりにも力を入れ、川辺を訪れる人々に憩いと癒しの場を提供しています。
菊池川漁協URL:https://www.kikuchigawa.com/
更新日:2025年5月16日
 
     
    
        漁協情報
        
            菊池川漁業協同組合
            山鹿市南島
            1361番地6
            
            TEL.0968-43-2369
            FAX.0968-43-2688
            
        
        管 区
        菊池川及び支流
        魚 種
        アユ・ヤマメ・コイ・フナ・ウグイ・カマツカ・ハエ(オイカワ)・ワカサギ・ウナギ・手長エビ・スッポン
        漁 期
                
                                    アユ:
                6月1日から11月30日
                                                ヤマメ:
                3月1日から9月30日
                                                ウナギ:
                4月1日から9月30日
                                                コイ・フナ・ウグイ・カマツカ・ハエ(オイカワ)・ワカサギ:
                1月1日から12月31日
                                                手長エビ・スッポン:
                1月1日から12月31日
                                
    
        漁 法
        竿釣・投網・四つ手網・刺網
        遊漁券
                
                                日券 アユ 竿釣・・・¥2,000
                                            年券 アユを除く全魚種 竿釣・・・¥3,000
                                            日券 アユを除く全魚種 竿釣・・・¥1,000
                                            日券 投網・・・¥2,000