河川の特徴
大聖寺川は大日山を水源とし、千束川や杉の水川、また福井県の県境から流れる大内谷川と合流して、風光明媚な観光地として有名な山中温泉をとおり日本海の塩屋漁港に流れます。
「全国清流めぐり 利き鮎会」で準グランプリに受賞するほどの美しい川とうまい鮎が取れることで有名です。
漁場は主に2つに分けられます。
一つは、我が谷ダムから港近くの塩谷橋までの下流域です。この下流域は天然遡上のアユ、そしてうなぎなどの漁場であり、また毎年サクラマスが遡上してきます。
二つ目は、ヤマメやイワナ息である大日山や福井県の県境まで続く上流域です。水の透明度とエメラルドに輝く川底により、石川県屈指の美しい渓相を持ちます。また、北陸地方では珍しいC&R区間(杉の水川:桜橋から県民の森の間)や、フライ・ルアー区間(大聖寺川上流:落合橋から鳥越橋)を設けており、人気のスポットである。
出典:
大聖寺川漁協HP
更新日:2025年9月26日
遊漁券の販売ページは
こちらです。
漁協情報
大聖寺川漁業協同組合
加賀市
山代温泉桔梗丘
4丁目70番地
TEL.
FAX.
管 区
大聖寺川
魚 種
アユ・ヤマメ・イワナ・サクラマス・ウナギ
漁 期
アユ:
解禁日から12月31日
ヤマメ・イワナ:
解禁日から9月30日
サクラマス:
3月1日から5月31日
ウナギ:
4月1日から2月31日
漁 法
竿釣・投網・流し網(ウナギは手釣も可)
遊漁券
年券 アユ ・・・¥8,000
日券 アユ ・・・¥3,000
年券 雑魚・・・¥5,000
日券 雑魚・・・¥1,500