河川の特徴
柴山潟は、石川県加賀市の北部に位置する湖沼です。大昔に海が陸地に取り残されることによって生まれた海跡湖で、朝→昼→夕→夜と時間が経つにつれて、湖面が七色に変化することから、かつては「彩湖」と呼ばれていました。白山連峰を背景に、のどかで美しい湖面を見ながら、釣りをする醍醐味が味わえます。湖畔には片山津温泉の旅館が建ち並んでおり、釣りの後には温泉につかって疲れを癒すこともおすすめです。
対象魚種はコイ、フナ、ウナギです。釣り竿やボートを貸し出しているお店もあり、経験のない方でも気軽に釣りをお楽しみいただけます。
柴山潟漁協からの注意事項として、柴山潟に棲息する魚介類以外の持ち込み、及びブラックバス・ブルーギル類の放流は禁止されています。また、柴山潟漁協管轄区間でコイ・フナ・ウナギ以外を釣る場合でも、必ず遊漁券を購入してください。
更新日:2023年9月6日
漁協情報
柴山潟漁業協同組合
加賀市柴山町
3-94
TEL.0761-74-2268
FAX.0761-74-2268
管 区
柴山潟
魚 種
コイ・フナ・ウナギ
漁 期
コイ・フナ
6/1~翌年4/30
ウナギ
4/1~11/30
漁 法
竿釣り
遊漁券
コイ・フナ 年券・・・¥3,000
コイ・フナ 日券・・・¥1,000
ウナギ 年券・・・¥10,000
ウナギ 日券・・・¥3,000