【夏休みの課題特集】 川のいきもの(理科研究編)

目次
Toggleお盆も過ぎ、子供達にとって楽しい夏休みも後半となりました。旅行や海も行ったし、あと何しようかなーとお悩みのお父さん、お母さん、または、まだどこにも連れて行ってないよー?とお困りのお父さん、お母さん、夏休みの自由研究まだだよー??と焦っているお子さんにもおすすめしたいのが「ガサガサ遊び」です。
今回、夏休みの理科研究のテーマに「ガサガサ」を選択した小学生2人の体験をご紹介します。
ガサガサってなんだ?
ガサガサとは、川に棲む生き物を網で捕まえる遊びです。川底の石をひっくり返したり、植物をガサガサ揺らしたり、普段は見ることのない生き物を発見できます。網さえあれば近くの川でも気軽に遊べ、自然と触れ合う良い機会にもなります。
二人が探索したのは九頭竜川のとある場所。まるで池のように流れがなく、地下水が湧き、その付近の水は冷たく澄んでとてもきれいでした。
生き物がいたポイント
川の流れが緩やかなところ。
ごろごろとした石の影や石の下。
水際の植物付近。
水草や藻が生えているところ。
捕まえ方のコツ
川底を足でガサガサかき回して、驚いた生き物をおびき出し網で捕まえます。
二人で色々やってみるうちに、コツを掴んできたようです。
「網で捕まえる時は、何人かで協力して、ゆっくりはさみうちにすると取れるよ!」
「網で捕まえられない魚は竿とエサで釣るといいよ!」
子供ってたくましいわぁ(笑)
捕まえた生き物
「ウグイ」
小さくてかわいいですね
「ドンコ」
「シマドジョウ」
黒い斑点が特徴的です
「キンパク」
なかなかのインパクトです・・・
「クロカワムシ」と「ヒラタカゲロウ」
理科研究
理科研究の結果を用紙にまとめました。
これで残りの夏休みを思う存分楽しむようです。
夏休みの宿題の進捗を気にしていたお母さんも、安心です。
感想
初めて「ガサガサ」を体験した2人の感想です。
「捕まえた生き物の他にも、他の種類の生き物がいました。もっと捕まえたかった」
「夏だけでなく、秋や春にも同じ研究をして、その他の魚を捕まえたり、同じ魚でも成長の変化などを調べてみたいです。」
注意点
最後に、子供達が安全に「ガサガサ」を楽しむために以下の注意点をまとめました。
・ライフジャケットの着用(子供の場合)
・スニーカーや、足を覆うサンダル(靴下を履くと尚良い)
・帽子の着用
・長袖、長ズボンの着用
・小さいお子さんは大人が付き添う
・増水時には川に入らない
・捕まえた生き物は、元の場所に戻しましょう
川に入る時は、以上のことに十分に注意して楽しく遊んでくださいね!
次回
【夏休みの課題特集】「クニマスは生きていた!」(読書感想文編)
フィッシュパスは川を囲んで、釣り人と漁協と地域社会を結び、豊かさと賑わいを提供します。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!