【突然 テンカラ始めました】 竹田川実釣編

目次
Toggle突然ですが、テンカラ始めました。
渓流でのテンカラ釣りといえばヤマメやアマゴ、イワナといったトラウト類、いわゆる渓流魚を狙うことが主流ですが、それら渓流魚は非常に警戒心が強く、多くの釣人にシーズンを通して狙われ続けフィッシングプレッシャーも高めになっていたり、場合によっては間引かれてしまって数も少なくなりがちで、どちらかというと釣るのがちょっと難しい場合も少なくないのですが、今回はSports Fishing Tools かねは商店さんご協力のもと、渓流魚に比べてたくさんいるオイカワ、カワムツ、ウグイ、アブラハヤなどのコイ科の魚たちを狙うことに焦点を当てテンカラ釣りをしてみました。
テンカラに限らずフライフィッシングでも、近年はオイカワ、カワムツなどを毛ばり釣りで楽しむファンが急増しています。餌に似せたり、逆に派手な色使いだったりといろんな毛ばりを用いて、単に釣るだけでなく、釣り方なども工夫、追求していくと、たとえ渓流魚狙いではなくとも非常に奥深い世界が待っているものです。
第3回は竹田川での実際の釣り風景と、釣れた美しい魚たちを紹介します。
タックル紹介
使用したタックルは、かねは商店さんのテンカラ竿・テンカラライン・ハリスと毛針がついた「簡単毛ばりつりセット」です。タックルの詳細はこちらまで。
竹田川にて
a
夏の渓流は高水温化と渇水で釣りづらくなるものです。比較的高めの水温を好むコイ科の魚たちにとっても、盛夏は非常につらい時期と言えます。しかし、谷間が狭いとか樹木の枝が張り出しているなど日影ができやすい条件が揃う場所、区間を選べば、魚たちは意外に活発に反応を見せてくれることもしばしばです。竹田川にも直射日光が当たりづらいそういった区間があり、比較的快適に釣りを楽しめたりします。
テンカラ釣り開始
かねは商店の橋本さんのテンカラ釣りのお手本から始まりました。
吉村も橋本さんに釣れるポイントや毛ばりの流し方を教わり釣ってみました。
実際に魚が反応するところが見えるのもテンカラ釣りの醍醐味です。
魚のアタリはありますが、なかなか合わせることができません。
橋本さんに、テンカラの流し方と合わせのタイミングを教わり、その通りにやってみた途端にウグイが釣れました。
では、一通りレクチャーが終わり、各自テンカラ釣りのスタートです。
私だけの力では無理なので、みなで力合わせて、竹田川コイ科オールスターズのコンプリート(オイカワ、カワムツ、ウグイ、アブラハヤ)を目指します。以下、魚種ごとに釣果をご報告します。
オイカワ
a
まず、橋本さんが釣り始めてすぐに開けたトロ瀬で本命のオイカワを釣りました。キャスト後、着水と同時にオイカワが飛び出してくる瞬間が見え興奮しました。
しかも、婚姻色がより濃くなる前、とても微妙な時期の美しいオスのオイカワでした。オスは下腹がオレンジ色になり、エメラルドグリーンや銀色など見る角度によって様々な色を映し出していました。初めてオイカワを見た私にとって、今まで見たことがないような綺麗な色彩と衣を纏ったような長い尾びれにうっとりしてしまいました。
オイカワのメス
その後すこし上流部でオイカワのメスと出会いました。
カワムツ
上流のトロ場でカワムツのメスを私吉村が釣りました。
自然下での寿命は三年ほどらしく、飼育下では七年も生きるようです。
カワムツのオスです。オスの特徴である口周りにオイボシがあります。
あくまでも私の個人的感想ですが、エチオピアのハマル族を思わせるような色彩豊かな衣装をまとっている魚に思えました。
ウグイ
a
ウグイです。野武士を思わせるような雰囲気が、私個人的には好きです。
今回は、オイカワ、カワムツ、ウグイを釣ることができました。しかし、残るアブラハヤとは終に出逢えず、竹田川コイ科オールスターコンプリートは次回に持ち越しとなりました。
商品紹介
今回ご紹介させていただいたアイテムは、下記アドレスから購入できます。初心者がすぐにでも始められるように気遣いが施されたテンカラ釣りセットで、FISHPASSも愛用させていただいています。
Sports Fishing Tools かねは商店 http://www.kaneha.jp/product/48
資料提供:Sports Fishing Tools かねは商店
次回は、竹田川でのお昼休憩にぴったりの名物「谷口屋」の紹介と、残りのアブラハヤを求めて、移動して勝山市滝波川での紹介です。
フィッシュパスは川を囲んで、釣り人と漁協と地域社会を結び、豊かさと賑わいと、そして安心・安全提供します。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!