足羽川サクラマスレポート(2018) 足羽川漁協 事務局

目次
Toggle足羽川2018 解禁から1ヶ月
サクラマス 足羽川下流状況
足羽川漁協 事務局です。
今回、下流のサクラマスの状況のみレポートします。
2018年の解禁日は、積雪は平年より多めでした。平日の肌寒い日だったので地元の常連さんが2~3人釣られていたようです。
その後2月5日からの大寒波に始まり14日ころまでは降り続ける雪との闘いになり、釣りどころではなくなりました。(福井市内で140cm越えで37年ぶりの大雪)
越前フィッシングセンターさんをはじめ市内各釣具店が「釣り自粛」のお知らせを徹底し、それに釣り人も協力した今回の大雪の対応は、釣り人のマナーのことで叩かれるこの時代に、サクラマスアングラーは紳士だったと思わせてくれました。
足羽川サクラマス第1号 2018情報
雪も落ち着き、除雪も進んだ2月24日に足羽川第1号サクラマスの情報をいただきました。
釣人は地元のYさんでサイズは59cm 足羽川では大きいサイズです。
まだその時点では釣果情報をオープンにするのはどうか?という時期だったので、大きく公表することはしませんでした。
2月26日(月)釣行
それに刺激を受けたわけではありませんが、私、事務局も釣行をスタートさせました。
まず2月26日に1回目の釣行しました。
良い天気で気持ちよかったんですが、水位は低く流れが物足りなく感じました。
昨年10月下旬の大洪水の後の流れを見たいので、釣れなくてもよいからと3か所廻りました。
場所は8号線上流、次に8号線下流、最後に高速下流いずれも右岸
やはり私の得意な8号線下流右岸が一番良い雰囲気がありました。
深みがあって沈みテトラがゴロゴロしています。根掛りが多い場所というのが難点です。
そんな場所なので時間は多めに探ったのですが、何もありません。
残雪は50cmはあり、先行者の足跡は古いのが残っていましたが、最近は入ってない様子。
2月28日(水)釣行
次に28日(水)は夜から雨予報で、南風で増水になる可能性があり、最悪1週間も川へ入れないことも想定されました。
その前に少しやろうと午後4時に8号線下流に入りました。今日も同じく反応無し。
それでも一番好きな場所なので、広く探ると・・・ここで最後かなと思う場所でヒットしてくれました。
ヒットした場所は2年前に大物を掛け、最後の最後で足場が高いために痛恨のバラシになった場所。
嫌なイメージがよぎりましたが、まだ柳の木が伸びてないので、今回は高い場所から下流へスライドして抜けて、川沿いの低地でネットインできました。午後4時30分ころです。
足羽川サクラマスと釣果映像
サイズは55.0cm 重量は1.8kg程度
出典:YouTube 足羽川サクラマス2018〜30.2.28 55cm〜
Lure
ヒットルアーは「自作ルアー」 kozoミノー100S
カラーは赤片金(片側はシルバー)
足羽川漁協からお知らせ
足羽川漁協からお知らせがあります。
新幹線橋脚工事で8号線下流から木田橋までの左岸3キロあまりは、工事車両が通るので原則は「立入禁止」扱いとなります。その区間はサクラマスの好ポイントが左岸に点在し、釣り人締め出しは漁協が望むことではありません。車両が通る河川敷道路を横切る際に十分注意し、工事車両を妨げないことを徹底すれば、工事業者からクレームも出ないと思います。
ただ、この場所の立て看板等の表示によりルールを守る釣り人から、「あの場所で釣果を上げてるのは違反だ!」等の中傷も出ることも考えられます。
今年は足羽川で釣果報告する場合は、場所は伏せていただいたほうが無難かと思います。
元々指定されている禁漁区での釣りは違反ですので、よろしくお願いします。
a
足羽川漁協 釣り場情報
足羽川漁協公式ホームページ
アウトドア小僧ホームページ
・高い頻度で足羽川の河川状況(写真つき)を提供
越前フィッシングセンターホームページ
・福井県の最新のサクラマス情報を提供(メルマガ登録)
a
FISHPASS釣り場情報
釣り場情報や周辺施設情報はこちら。
a
足羽川漁協 遊漁券
遊漁券購入方法
足羽川漁協の雑魚券がオンラインで遊漁券購入できます。
こちらより「日券・年券」を選び、「販売店」を選択しご購入頂けます。
フィッシュパスのアプリをダウンロードしていない方は下記をクリックください。
FISHPASSのご利用方法はこちら(スタートアップマニュアル)です。
a
フィッシュパスは川を囲んで、釣り人と漁協と地域社会を結び、豊かさと賑わいを目指します。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!