「全国サクラマスサミット2022in米代川」開催レポート
目次
Toggle【ライブ配信】全国サクラマスサミットin米代川 〜全国から組合長が集結〜
4月1日(金)「全国サクラマスサミット2022 in 米代川」が開催されました。
フォーラムでは、「持続可能なサクラマス資源の利活用を探る」をテーマに、水産研究・教育機構 佐橋 玄記 氏より「生き物としてのサクラマス」として、最新のサクラマス研究について基調講演がありました。また、全国有名河川の組合長より各漁協の取り組み発表が行われました。
当日はYouTubeによるライブ配信も行い、現地聴講者70名・ライブ視聴者60名の方が参加しました。
ライブ配信映像を録画いたしましたので、ぜひご覧ください。
(一部、映像・音声の乱れがあります。予めご了承ください。)
第一部
開催地代表挨拶
米代川水系サクラマス協議会 会長 湊屋 啓二 氏より開催地代表としてご挨拶いただきました。
基調講演「生き物としてのサクラマス」
水産研究・教育機構 佐橋 玄記 氏
「生き物としてのサクラマス」
・サケとサクラマスと私
・サクラマスの一生
・放流の目的
・放流の影響
・北海道におけるサクラマスの漁獲量と放流数の変動、他
第二部
発表「九頭竜川でのサクラマス釣り」
九頭竜川中部漁業協同組合 代表理事組合長 中川 邦宏 氏
「九頭竜川でのサクラマス釣り」
・親魚採捕から放流までの流れ
・人口産卵場造成について
・九頭竜川中部漁協の義務放流について、他
発表「庄川でのサクラマス釣り」
庄川沿岸漁業協同組合連合会 主査 髙木 秀一 氏
「庄川でのサクラマス釣り」
・富山県庄川の紹介
・庄川でのサクラマス釣りの実態
・庄川サクラマス釣りの魅力
・サクラマスを増やすための取り組み、他
発表「長良川でのサツキマス釣り」
郡上漁業協同組合 代表理事組合長 白瀧 治郎 氏
「長良川でのサツキマス釣り」
・サクラマスとサツキマス
・アマゴとサツキマス
・長良川のサツキマスの現状
・サツキマスを増やすために
・釣魚としてのサツキマス、他
発表「狩野川でのサツキマス釣り」
狩野川漁業協同組合 代表理事組合長 井川 弘ニ郎 氏
「狩野川でのサツキマス釣り」
・狩野川とは
・狩野川漁協の紹介
・アマゴ放流、サツキマス放流について、他
第三部
パネルディスカッション
水産研究・教育機構 坪井 潤一 氏の進行をもとに、山・川・海のつながり、保全についてや、米代川の簡易魚道における今後の展開についてディスカッションが行われました。
また、女性参加者からは、女性目線でのサツキマス釣りの魅力をお話いただきました。
講評
最後に、水産庁増殖推進部 栽培養殖課長 櫻井 政和 氏より、ご講評をいただきました。
「サクラマス釣りが成熟してきたという感想。一昔は、トラブルが尽きなかった。庁内の担当者に、今はトラブルなどあるか聞いたら、ほとんどないと報告があった。本当に釣りとして成熟したと感じる。」
お礼
全国屈指のサクラマス人気河川、米代川で開催された今回のフォーラムでは、各漁協のサクラマス資源の増加に向けた取り組みや実態についてお話を聞くことができました。それぞれ川の特徴や環境は違いますが、内水面の水産資源の回復、増大につなげたいという思いは一緒なのだと感じました。
全国的に組合員、遊漁者数が減少傾向にある中、このような情報交換、意見交換の場が増えることにより、内水面漁業の活性化につながればと願います。
ご協力いただいた関係者の皆様、ご参加頂いたみなさまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
米代川水系サクラマス共通券
米代川水系サクラマス共通券をフィッシュパスにて販売しております。
秋田県の米代川水系サクラマス共通券を発行する米代川水系サクラマス協議会では、「万が一のこされたご家族のために」と全国初となる遊漁券に保険がつくサービスを開始しました。米代川水系サクラマス共通券は、アプリで購入すると死亡保険(200万円)が自動的に付帯されます。※電子遊漁券(フィッシュパス)での購入者が対象となります。
サクラマス共通券詳細
年券:15,000円 日券:3,500円
期間:2022年4月1日〜8月31日
対象魚:サクラマス
対象エリア:米代川水系(禁漁エリアあり)
公式HP:https://www.yoneshirogawa.com
詳細については、こちらの記事をご覧ください。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!