秋田県『米代川水系』安全釣りマップをリリース〜釣り人の安全・安心を目指したWEBサービス〜

目次
Toggle株式会社フィッシュパスは、秋田県『米代川水系』安全釣りマップを、『米代川水系サクラマス協議会』と共同開発し、公開したことをお知らせいたします。このWEBサービスは、釣り人の安全な釣り活動を支援することを目的としています。
プロジェクトの概要
WEBサービス『秋田県米代川水系安全釣りマップ』は、釣り人に、米代川水系だけでなく秋田県全河川での、熊との被害や目撃情報を事前に提供・注意喚起し、秋田県での釣りを安全に楽しんでもらうことを目的としたサービスです。これまで分散していた熊による人身被害や目撃、痕跡の情報、その他水難事故エリアの最新情報を検索・閲覧が可能です。
サービス情報

WEBサイト『米代川水系安全釣りマップ』はこちらからご覧いただけます:
https://yoneshiro.sakura.ne.jp/
WEBサービスの特徴
- 秋田県が提供する熊出没の詳細情報の提供
- 秋田県全土地図での視覚的な操作性
- 直近の状況や期間ごとで絞る過去データを閲覧可能
- 水難事故情報の提供 (過去の事故に基づく漁協からの注意場所)
- 最新情報の自動更新とSNSによる自動配信機能
SNS「X」との連動
SNS「X」による自動配信:https://x.com/yoneshiro_river

ニュースとコラボサービス
2025年米代川水系サクラマス共通券販売開始!(ココヘリ特別プランも登場):
https://www.fishpass.co.jp/news/archives/30862

米代川水系サクラマス協議会公式ホームページ:https://www.yoneshirogawa.com/

メッセージ
「WEBサービス『米代川水系安全釣りマップ』は、釣り人が安全で積極的に釣りを楽しむためのサポートツールです。」とフィッシュパスの地域チームリーダー、上田江利子は語ります。
「秋田県の米代川水系は、釣り人にとって本当に魅力的な地域ですが、一方で大自然の止めようもない力によるリスクもあります。釣りを楽しんでもらう一方、熊や水難事故から守るため、このサービスが大きな役割を果たすと信じています。」
最後に
秋田県米代川水系サクラマス協議会会長である湊屋氏は、次のように述べています。


2024年10月、私を含む米代川水系漁協の組合員2名が熊に襲われるという事件が発生しました。この事故は全国的にも大きな話題となり、連日新聞やニュースで取り上げられました。また、イギリスのBBCからも「先進国の日本で人を襲う猛獣がいる」という点に注目して取材を受けました。
翌2025年の釣り解禁前後、組合事務所には「今年は熊が出没しているのか、どの川に多く現れるのか」という問い合わせが寄せられました。この影響で、米代川水系だけでなく秋田県全体の釣り人が大幅に減少してしまいました。私自身の被害が、秋田県での釣りを楽しみにしていた多くの釣り人に恐怖と不安を与えてしまったことを深く申し訳なく思います。そして、何もできない無力感に苛まれていました。そうした中でも、釣り人の不安を少しでも和らげ、秋田県で安心して釣りを楽しんでもらうために何かできないかと考えました。
その結果、秋田県の自然保護課と連携し、『米代川水系安全釣りマップ』というサービスを開発しました。このマップでは、最新から過去の熊の出没情報を視覚的にわかりやすく地図で表示し、SNSを通じた自動配信機能や水難事故情報も提供しています。これらの情報は、釣り人がスマホ一つで簡単に確認できるように設計されています。
自然相手に絶対的な安全を保証することはできませんが、事前に正確な情報を得ることで危険を避ける助けになります。このマップが、1秒でも長く秋田県での川釣りを楽しむための一助となることを願っています。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!