竹田Tキャンプ×FISHPASS 【竹田川にまつわるエピソード ②】

目次
Toggleかえる岩(伝承篇)
執筆:小仲涼(竹田Tキャンプ 京都府立大学文学部日本・中国文学科 二回生)
幼稚園に通っていたころ、家の柱の節を見て「あ、この模様ねずみに見える!」「これはパンダに見える!」などと考えていた記憶があります。言われてみればそう見えるかな…、そう見えなくもないな…みたいなものっていっぱいありますよね。
昔の人は、そんな山や岩などに様々な名前を付けていました。竹田にもいくつかあります。二つの山が、まるで背競べをしているようだから丈競山(竹田地区だけでなく丸岡町で広く親しまれている山、丸岡温泉の名称にも使われている)、
そしてもうひとつはこの岩です。
この岩、何に見えましたか?
地域の方々から、この岩はかえるに見えることから、「かえる岩」と呼ばれているそうです。確かに、言われてみればそう見えなくもないですが、言われてみないとなかなか気づかない気もします…。
人によってはかえるではない他のものに見えるかもしれません。私は亀にも見えるんじゃないかなと思っています。
近くを通りすがった際にはぜひ一度じっくりと眺めてみてはいかがでしょうか。意外なものが見えてくるかもしれませんよ?
龍ヶ鼻ダムを少し上流に上ったところに、この岩はあります。この岩の周りは、格好の魚の棲み処、魚たちが群れ遊ぶ場所になっています。ぜひこのかえる岩を目印にトライしてください。
構成・編集協力:フィッシュパス
番外編 Tキャンプ展示会&活動報告会
ここで、Tキャンプについて竹田地区で行われたイベントの模様をお伝えします。
9月18日(火) Tキャンプ夏最後の活動報告の形として、展示会および感謝祭が開催されました。
竹田 T キャンプの学生たちの作品を より深く知ってもらうための展示や、 7 つのプロジェクトの活動報告会が行われ、 会場に集まった地域の方々と交流を深めました。
最後に、会場に集まった方々による投票が行われ、「ひのめ事」プロジェクトが1位、「とどけ事」プロジェクトが3位となりました。地域の皆さんにプロジェクトの内容を高く評価していただき、Tキャンプの活動の大きな励みになりました。
次回
「人々が荒ぶる川へ向かう理由」「製材川」(自然と知恵篇)」
バックナンバー
フィッシュパスは川を囲んで、釣り人と漁協と地域社会を結び、豊かさと賑わいを提供します。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!