長野県 漁協探訪記Vol.1〜天竜川漁業協同組合(前編)〜
目次
Toggle天竜川漁業協同組合
みなさん「伊那谷」という地域をご存じだろうか?
一級河川「天竜川」に沿って南北80㎞に延びる地域で、長野県民には知られた地域名だ。
伊那谷は、南アルプスと中央アルプスに囲まれているため台風による被害が少なく、豊富な日射量と少ない降水量が特徴である。
この特徴ある気候を生かして「夏秋いちご」や今話題の「デコベジ」※1など収益性の高い作物が栽培され、地域を潤している。
これは作物に限ったことではなく、川釣りに関しても特徴ある風土となっている。
今回は、そんな伊那谷にある天竜川漁業協同組合(以下「天竜川漁協」)での釣りの様子や取り組みについて紹介する。
※1.スーパーなどには流通しない間引き野菜や古来種、食べられる野草などのデコレーション向きの野菜のこと
梅雨入り間近の日、天竜川漁協を訪ねた。
事務所は、伊那市のほぼ中央に位置し、JR伊那市駅から徒歩10分ほどとアクセスが良い。
遊漁者用の駐車場も整備され、広く一般市民にも開放されている。
天竜川は伊那市を南北に貫流し、漁協事務所周辺では両岸ともに住宅や商業施設が並ぶ。この日は、前日の雨でやや水位が高く、多少の濁りもあったが、所々で竿を出す人が見られた。
漁協事務所の敷地内に車で入ると、事務局の西村氏が満面の笑顔で出迎えてくれた。
同時に、漁協事務所の向かいを流れる川から本格的な釣り装備の男性が上がってきて、
開口一番「40-50cmのレインボーが上がると思うよ」と話しかけられた。
この男性が、天竜川の魅力を知り尽くす伊藤組合長だ。
天竜川の釣りの魅力を教えていただくため実釣をお願いしていたこともあり、準備万端といった様子で迎えてくれた。組合長の話では、この市街地を流れる川で、大型のニジマスを釣ることが出来るというのだ。
早速、組合長とともに入川するとわずか数分で、組合長が持つ竿が大きくしなった。
固唾を飲んで見守っていると、動じることなく釣り上げて見せてくれたのは35cmの
“本流アマゴ”であった。
組合長は手慣れた様子で、余韻もそこそこに、リリースした。私に向かって「レインボーを釣ってもらいたいな。対岸に行ってみようか。」と、次のポイントを定め移動した。
エサを数回振り込むと、「来て、来て!」と合図を出された。
バトンタッチして竿を握らせてもらうと、全身の筋肉が一瞬で硬直するほどの重い引きを体験した。同時に「キュイーーーーーーーーン」と甲高い飛行機のような音にも驚くと、「糸鳴りだね」と微笑む組合長。
格闘すること1〜2分、サポートもあり、釣り上げたのは40cmのニジマスだった。
次に、大型のニジマスをバラすという無念もありながら、終了間際に52cmのニジマスにめぐり逢えた。
2時間ほどの私の釣り体験は、本流アマゴとニジマスの3尾だった。
天竜川に潜むトラウトに驚愕する一日となった。
普段4m弱のテンカラ竿で釣りを楽しむ私にとって、10m近い本流竿は、剣道の竹刀を握る感触に似ていた。このデビュー戦、エサの振り込みから釣り上げるまで、上手くいなすことができず歯痒い思いもあったが、全身を使っての本流釣りは、ダイナミックで爽快な楽しさがあった。
街中において、釣り人にとって希少な「本流イワナ」の釣果報告も多く挙がるようだ。
天竜川本流では、イワナ・アマゴ・ニジマス・アユ・ウグイ、そして名物ザザ虫まで多種多様な生物が棲息している。
天竜川漁協は、この遊漁振興と環境保全のために、地域の関係団体と協議を重ね、活動を行っている。
組合長を取材している最中にも、河川工事業者から川の生態系に影響がないかの確認の電話が入ったり、業者に河川敷の除草箇所を細やかに指示したりと、多忙な立場であることを垣間見た。
次回は、増殖事業や次世代の漁業者・釣り人育成への取り組みなど、さらに天竜川漁協の活動にフォーカスしていきたい。
関連記事
漁協探訪シリーズ〈青森県〉
釣行とともに出湯(いでゆ)巡りも楽しめる河川環境 青森編#05〜浅瀬石川漁業協同組合〜
“ご当地サーモン”の試験養殖にチャレンジ! 青森編#04〜野辺地川漁業協同組合〜
津軽半島・三厩湾へと注ぐ2級河川 青森編#03〜今別町内水面漁業協同組合〜
放流に子どもや女性参加で川への親しみ・興味を促す 青森編#02〜馬渕川漁業協同組合〜
母なる川よ、よみがえれ! 川の文化見直す数々のアイディア!! 青森編#01〜岩木川漁業協同組合〜
漁協探訪シリーズ〈新潟県〉
越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.6 新潟県 中魚沼漁業協同組合
越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.5 新潟県 能生内水面漁業協同組合
越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.4 新潟県 関川水系漁業協同組合
「越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.3 新潟県 加治川漁業協同組合」
「越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.2」新潟県 阿賀野川漁業協同組合
「越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語」新潟県 魚沼漁業協同組合
漁協探訪シリーズ〈大分県〉
「雨の少ないまち」の挑戦〜大分プロジェクト#07〜駅館川漁業協同組合
川とともに暮らす「まち」〜臼杵河川漁協〜大分プロジェクト#06〜
日本で唯一!チョン掛け体験施設〜大分プロジェクト#05〜番匠川漁業協同組合
漁協探訪シリーズ〈鹿児島県〉
フィッシュパスは川を囲んで、釣り人と漁協と地域社会を結び、豊かさと賑わいを提供します。
NEW PARTNERSHIP新提携
ご利用いただける河川が増えました!