青森県におけるサクラマス栽培漁業の中心河川〜老部川内水面漁業協同組合〜

2023/10/26

老部川(おいっぺがわ)内水面漁業協同組合

 老部川(おいっぺがわ)は、下北半島の東通村(ひがしどおりむら)南部を流れる2級河川。むつ市、東通村、横浜町(よこはままち)との境界近くにある石川台(標高339m)と横浜町北部の金津山(標高520m)の間に源を発し、北東に流れて下流部で東に流れを変え、太平洋へと注ぐ。流路延長は8.2km、流域面積は28.6km2
 この読み方がユニークな「おいっぺ」の語源は、アイヌ語由来であるようだが、意味は今一つ定かでなく、地元では「サケがあがる所」との言い伝えがあるようだ。

【老部川河口部でも水は澄んでいる】

 老部川内水面漁業協同組合(以下「老部川内水面漁協」)では、この老部川の本支流の漁場管理のほかに、老部川の河口部から北へ4km余りのところを流れる小老部川(こおいぺがわ)の本支流も管理している。この川は流路延長が4.7kmと短く、流域面積も15.5km2しかない。

 釣り場としては、「今は小老部川のほうがいい。というのは一昨年(2021年)8月の豪雨で、老部川は川の形が変わってしまったから」と、老部川内水面漁協職員の相内雅勝さん(53)は話す。
 確かに現地を確認してみると、小老部川の川沿いには舗装された県道が走り、その最上流部まで辿ることができる。川幅は広くなく、県道から河原へのアプローチも容易なので、釣行には向いているようだ。魚種は、主にヤマメ、イワナだ。ただし、原子力発電所の敷地内にある河口部には、入ることができない。

【小老部川中流部】

 老部川沿いにも道路はついているが、車1台が通れる程度の狭い道で、初心者にはあまりおすすめできない。本来はヤマメの魚影が非常に濃い川なので、復旧が待たれるところだ。遊漁券の日券は400円、年券は1,500円、老部川、小老部川の本支流ともに有効。

【老部川下流部】

 老部川を語る時、忘れてならないのが、サクラマス増殖である。
 歴史、規模ともに、青森県内におけるサクラマス栽培漁業の中心河川で、専用の「サクラマス孵化場」も備えている。
 老部川のサクラマス増殖事業は、老部川内水面漁協が、今(2023年)から55年前の昭和43年(1968年)度からふ化放流に着手した。昭和59年度には旧来の老朽化した施設を廃止して、さけ・ます増殖施設整備事業で、ふ化場管理棟、幼魚池、飼育池、親魚池(人工河川)、給水施設を建設し、昭和61年度から本格的にスモルトの春放流を開始している。
 スモルトとは、斑紋が消え体色が銀色になった幼魚で、その頃に放流すると回帰率が高まるとされている。
 ちなみにヤマメとサクラマスは同種で、陸封型がヤマメ、降海型がサクラマスである。サクラマスは、孵化してから1年半ぐらいで降海し、海域のわりと沿岸に近い沖合を回遊して、さらに1年を海域で過ごして、40~50cmに成長して母川に回帰するという。

【サクラマスの幼魚池】

 現在、サケの増殖施設は、老部川河口の漁協事務所に隣接して建ち、サクラマス孵化場は、そこから数百メートル上流にある。
 「昨年度のサクラマスの稚魚・幼魚放流実績は19万1,000尾、そのうちの5万5,000尾がスモルト化した幼魚。放流数としては、青森県内ではダントツでしょう」
 相内さんが言うように、老部川内水面漁協のサクラマス増殖事業は、自他ともに認める県内一の実績を誇っている。このため、繁殖保護の目的で、老部川河口付近は、保護水面に指定され、サクラマス、サケともに禁漁になっている。

 「でも、一昨年の豪雨では、サクラマス孵化場が川の増水で、浸水してしまいました。水槽も人工河川も全部が水没してしまい、稚魚、幼魚は大部分が死滅しました」(相内さん)
 しかし、その後、懸命の復旧作業が行われ、今現在は施設の機能を取り戻している。

 老部川内水面漁協では、今年も8月27日からサクラマスの親魚の捕獲が始まった。
 「サクラマスの採捕は、川に遡上してきた親魚を梁(やな)ではなく、網で捕獲する。その作業は14、5人で行うことになるが、地元消防団の人たちが協力してくれます。泳げる者7、8人が、水中に潜って網に追い込むのですが、絶対に手で触ってはいけない。触ると、魚体がすぐに傷んでしまう。サクラマスって、それぐらいデリケートな魚です」
 相内さんは、老部川内水面漁協に勤めてまだ1年半ほどしか経っていないが、地元消防団の一員でもあることから、このサクラマスの捕獲には、もう25年間も携わっているという。

【サクラマスの親魚池】

 取材で訪ねたのは9月初めだった。漁協事務所に隣接する飼育池では、40~50cmに成長したサクラマスが勢いよく泳いでいた。
 「青森県に申請している親魚の捕獲数は500尾以内です。近年の実績は、一昨年が375尾とまずまずでしたが、去年は99尾とまったくふるわなかった。でも、今年は1回めで180尾、そのうちメスが115尾と上々です」
 昨年の不振とはうって変わり、今年の幸先良いスタートに、相内さんの表情も明るい。
 この親魚の採捕は9月いっぱい行われ、10月初め頃には採卵・受精して稚魚を放流するほか、来年4月頃にはスモルト化した幼魚が放流されるという。

周辺の主な観光スポット・施設

【尻屋崎(しりやざき)】

 東通村の尻屋崎は、下北半島の北東端にあり、津軽海峡と太平洋に突き出た岬。段丘面には芝生が広がり穏やかな景色を見せる一方で、海中には大小の奇岩、岩礁があり雄大かつ豪快な景観美を形成している。かつては“尻矢”“尻谷”“志利屋”という字が用いられたそうだ。
 呼び物はなんといっても寒立馬(かんだちめ)で、吹雪の中でたくましく生きる様子は、いろいろな媒体で取り上げられ、今では下北半島観光の目玉となっている。
 植生も魅力的。自生する植物の数が多いことと、そのいくつかは群落をつくること、そして生育面積が広いことが特徴。広大な草原で、春の5月から秋の9月までいろいろな花々を楽しむことができる。

【ミソハギの花の向こうには寒立馬の親子が】

 昔から尻屋崎の沖合は、船乗りから“海の墓場”と恐れられるほどの海の難所であったことから明治9年(1876年)、尻屋埼灯台が設置された。レンガ壁による複層構造が大きな特徴で、昭和20年(1945年)には空襲で破壊されたが、戦後間もなく再建された。その高さ33mは、レンガ造り灯台としては日本一。令和元年(2019年)春から夏にかけて大規模な改修工事が行われ、その年の7月に完成。白亜の輝きもいっそう眩しくなって生まれ変わった。

【本州最涯地尻屋崎の碑と白亜の灯台】

関連記事

漁協探訪シリーズ〈長野県〉

天竜川漁業協同組合(後編) ー長野県 漁協探訪記Vol.2

天竜川漁業協同組合(前編) ー長野県 漁協探訪記Vol.1

漁協探訪シリーズ〈青森県〉

釣行の狙い目はヤマメ!漁協ではサクラマスの増殖も!! 青森編#07〜大畑町漁業協同組合〜

「金アユ」釣りの名川、太公望は県内外から 青森編#06〜鯵ヶ沢町漁業協同組合 赤石支所〜

釣行とともに出湯(いでゆ)巡りも楽しめる河川環境 青森編#05〜浅瀬石川漁業協同組合〜

“ご当地サーモン”の試験養殖にチャレンジ! 青森編#04〜野辺地川漁業協同組合〜

津軽半島・三厩湾へと注ぐ2級河川 青森編#03〜今別町内水面漁業協同組合〜

放流に子どもや女性参加で川への親しみ・興味を促す 青森編#02〜馬渕川漁業協同組合〜

母なる川よ、よみがえれ! 川の文化見直す数々のアイディア!! 青森編#01〜岩木川漁業協同組合〜

漁協探訪シリーズ〈新潟県〉

越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.6 新潟県 中魚沼漁業協同組合

越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.5 新潟県 能生内水面漁業協同組合

越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.4 新潟県 関川水系漁業協同組合

「越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.3 新潟県 加治川漁業協同組合」

「越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語Vol.2」新潟県 阿賀野川漁業協同組合

「越後の川が紡ぐヒトとサカナの物語」新潟県 魚沼漁業協同組合

漁協探訪シリーズ〈大分県〉

「雨の少ないまち」の挑戦〜大分プロジェクト#07〜駅館川漁業協同組合

川とともに暮らす「まち」〜臼杵河川漁協〜大分プロジェクト#06〜

日本で唯一!チョン掛け体験施設〜大分プロジェクト#05〜番匠川漁業協同組合

大分プロジェクト#04大野川漁業協同組合

大分プロジェクト#03〜山国川漁業協同組合〜

大分プロジェクト#02〜大分川漁業協同組合〜

大分プロジェクト始動!日田漁業協同組合

漁協探訪シリーズ〈鹿児島県〉

出水兵児(いづみへこ)が守る川〜鹿児島県 広瀬川漁協〜

フィッシュパスは川を囲んで、釣り人漁協地域社会を結び、豊かさと賑わいを提供します。

NEW PARTNERSHIP
新提携

ご利用いただける河川が増えました!

PICK UP
ピックアップ

TOPへ
アプリをダウンロード
遊漁券を買う(漁協一覧へ)
FISH PASS アプリ

ダウンロードはこちらから

App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
Close
search star user home refresh tag chevron-left chevron-right exclamation-triangle calendar comment folder thumb-tack navicon angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down quote-left googleplus facebook instagram twitter rss